オジロワシ 日本野鳥の会 遠 江 探 鳥 会.行事 案 内19 トモエガモ 会報紹介
●入会案内
●探鳥会・行事案内
●年間行事予定
●探鳥地案内
●季節の鳥便り
2011年5月・6月・7月・8月 村櫛海岸探鳥会 - 終了
難易度浜名湖、村櫛海岸の探鳥会です、期待は“アオバト”の観察です。なだらかなサイクリング道路を散策しながら、カイツブリ、キョウジョシギ、アオアシシギ、オオタカ、ハヤブサ等を探し、本命のアオバトを狙います。暑い時期ですので、帽子、飲物は必ず用意して下さい。
日 時:8月20日(土)7:00〜9:30
集合場所:村櫛海水浴場より北へ800m右側の指定駐車場(案内図参照下さい)
その他 :雨天中止
トイレは村櫛海水浴場に有り
------------------------------------------ 竜頭山探鳥会(宿泊) - 終了 難易度 竜頭山避難小屋を利用しての、一泊探鳥会です。2日目の朝は竜頭山山頂まで行きます。下界を離れ、標高1,000mでの一夜を夜空の自然観察と鳥友たちとの語らいで過ごしましょう。
日 時:8月6日(土)15:00〜7日(日)9:00
集合場所:竜頭山避難小屋 ☆浜松中心部から車で約2時間半
道 順:国道152号線を「水窪」方面に向い「横山」を過ぎトンネルを出て「秋葉山」方面へ右折。赤い橋を渡りそのまま道なりに登って行くと右側に秋葉神社の駐車場があります。そこを通り過ぎなお道なりに「山住神社」「水窪ダム」方面に進みます。しばらく行くと左側に「竜頭山避難小屋があります。
持ち物:水筒、雨具、寝袋、着替え、帽子、夜食、朝食、双眼鏡、懐中電灯
その他:小雨決行
竜頭山へのアクセス ------------------------------------------ 南アルプス千枚岳探鳥会 - 終了
2泊3日 歩行時間 4時間程度コース難易度 昨年の夏に引き続き、また秘境南アルプスに挑戦します。通常は徒歩で7〜8時間かかる登山コースを送迎車により標高2,400m地点迄行き、その後は約2時間の登山でお花畑の広がる千枚岳2,880mとなります。
日 程:7月5日(火)〜7日(木)
集 合:JR 金谷駅7月5日 9:00
天候により全体日程を1日繰り下げて集合日を7月6日にすることあり。
宿 泊:千枚小屋、二軒小屋ロッジ
持 物: 寝袋、登山靴、着替、水筒、雨具、嗜好品、非常食、防寒具、双眼鏡等
会 費:約30,000円(井川駅迄の鉄道運賃は別)
申込締切:6月14日(火)迄に川村宛。参加者に詳細日程表を送ります。
------------------------------------------ 天生湿原探鳥会(岐阜県飛騨市) - 終了 コース難易度 初めての飛騨・白川郷にある天生(あもう)湿原探鳥会です。天生峠からツツドリやホトトギス、オオルリやキビタキ等の夏鳥がさえずり、遅い雪解けに咲くニリンソウやサンカヨウ等の花の中をアップダウンの少ないハイキング道を天生湿原迄歩きます。さらに歩くとミズバショウの群生する湿原カラ谷は花の別天地、昼食をとり天生峠に戻ります。帰りは時間があれば世界遺産の白川郷合掌造りを楽しみます。貸切バスでの移動です。トイレは駐車場に有。歩行時間は3.5時間程度です。
日 時:6月12日(日)7:00〜20:00
集 合: 7:00 浜松市北区役所(旧細江町役場)
費 用:約12,000円、当日徴集します。
申 込:下記お問合せ先迄申込み下さい。
募集人員:約18名(先着順)
持 物:雨具(カッパ)、観察用具、健康保険証、昼食・飲物(途中手配可)、
ハイキングシューズ又は軽登山靴、防寒具等
その他:小雨決行
------------------------------------------ 遠州灘海浜公園探鳥会(浜松市中田島) - 雨天の為中止 コース難易度 中田島の遠州灘海浜公園は馬込川河口に位置し、広大な芝生広場と野鳥の森等散策コースもあり、四季を通じて野鳥を観察出来ます。身近な探鳥地での探鳥会、初夏の園内と葦原等を散策します。お気軽にご参加下さい。
日 時:6月11日(土) 8:00〜10:30
集合場所:遠州灘海浜公園風車南側駐車場
公共交通アクセス:遠鉄浜松駅バスターミナル6番乗り場中田島砂丘行、中田島砂丘下車
その他:雨天中止
遠州灘海浜公園へのアクセス ------------------------------------------
法多山〜菩提山林道探鳥会(袋井市) - 終了 小笠山の麓、法多山近くの菩提山林道での探鳥会です。法多山の駐車場から歩いてウグイスやメジロ・カラ類等里山の鳥を探し、林道ではサンコウチョウ、キビタキ、ホトトギス等の夏鳥を楽しみます。平坦で鋪装された道ですが少し距離もありますので季節柄、雨具の用意をしていきましょう。
日 時:6月5日(日)7:00〜11:00
集合場所:法多山バス停横(トイレの所)
(駐車場は近くにたくさんありますが駐車料金が100〜300円/台必要です)
その他:雨天中止
法多山へのアクセス ------------------------------------------ 秋葉山(本殿付近)探鳥会(浜松市) - 終了 コース難易度 全国秋葉神社の総本宮として名高い秋葉神社の本殿付近を歩く初めての探鳥会です。新緑の中、オオルリ、キビタキ等初夏の野鳥を探しましょう。
日 時:6月4日(土) 7:00〜9:00
集合場所:秋葉神社(上社)第一駐車場
その他:雨天中止、トイレあり
秋葉神社へのアクセス お問合せ先:川村研也(053-456-3011)
------------------------------------------ 小国神社探鳥会(静岡県・森町) - 雨天の為中止 遠州一宮小国神社での探鳥会です。昨年は思わぬ鳥も出てくれました。平坦な小道を歩きますので、お子様連れも歓迎です。きっと夏鳥たちがさえずりで迎えてくれるでしょう。オオルリやキビタキ、サンコウチョウ達が一杯出てくれると嬉しいですね。
日 時:5月28日(土)7:30〜9:00
集 合:小国神社駐車場(トイレ有り)
その他:雨天中止
小国神社へのアクセス ------------------------------------------ 横地城址探鳥会(静岡県・菊川市) - 終了 コース難易度 初めての横地城址探鳥会です。「横地姓」発祥の地として室町時代からの歴史と豊かな自然の魅力を楽しみます。キビタキやホトトギス等の夏鳥が来ていることでしょう。横地城址は近年県立自然公園として整備され、バードウォッチングにも適し、駐車場やトイレも充実しています。
日 時:5月21日(土)8:00〜10:30
集 合:菊川市東横地・横地城址下駐車場(2つの池の東側、舗装道路沿い)
持ち物:雨具、帽子、双眼鏡等
その他:雨天中止
公共交通アクセス:JR東海道本線菊川駅より静鉄バス御前崎・浜岡行き「西横地」下車、徒歩3km・40分
横地城趾へのアクセス ------------------------------------------ 小笠山総合運動公園(エコパ・袋井市) - 終了
散策路探鳥会(全国一斉・一般公開)コース難易度 全国一斉探鳥会(一般公開)に協賛しエコパの森で夏鳥を探します。ホトトギスやアオゲラ、キビタキ等が待っているでしょう。整備された自然いっぱいの散策路を歩きます。足下は運動靴やハイキングシューズが適しているでしょう。一般の方も御自由に御参加下さい。
日 時:5月15日(日)8:45〜11:30
集 合:小笠山総合運動公園(エコパ)西第4駐車場横(トイレ有り)
持ち物:雨具、帽子
その他:雨天中止、双眼鏡の貸出し有り
公共交通アクセス:JR愛野駅から徒歩20分
小笠山総合運動公園(エコパ)へのアクセス ------------------------------------------ 総会 (会員限定) - 終了 H.22年度日本野鳥の会遠江総会を下記の通り開催します。
日 時: 平成23年5月8日(日) 10:00〜11:30
議 題
・平成22年度活動報告・ 〃 会計報告
・平成23年度役員承認
・ 〃 行事計画
・創立40周年記念行事計画
・平成23年度予算計画
その他:総会終了後に平成22年度探鳥会参加率の高かった方及び感想文ご協力者の中でベスト15の表彰式を行います。(探鳥会ポイント制規定により選出)
場 所 浜北森林公園内「森の家」
公共交通アクセス:遠州鉄道又は天竜浜名湖鉄道西鹿島駅からタクシーで約10分
------------------------------------------------ 県立(浜北)森林公園探鳥会(浜松市・浜北区)(一般公開) - 終了 コース難易度 新緑の候、鳥を見るにも野山を散策するのにも絶好の季節です。森林公園でも夏鳥たちのさえずりで、賑やかになっていることでしょう。オオルリやキビタキ、そしてサンコウチョウに会えるでしょうか。ご家族、ご友人を誘って一緒に森の中を歩きましょう。
今回は、森林公園、森の家集合となります。日 時:5月8日(日)7:00〜9:30
集 合:静岡県立森林公園 森の家前(浜松市)
公共交通アクセス:遠州鉄道又は天竜浜名湖鉄道西鹿島駅からタクシーで約10分
------------------------------------------ バードウィーク野鳥展2011 四季を通した自然の中で、野鳥とふれ合う楽しさを作品にしました。いずれも感動を共感できる力作揃いです。皆様お揃いで是非お越し下さい。
テーマ:“野鳥も人も地球の仲間”
部 門:写真、絵画、カービング、ジオラマ、ビデオ等
会 場:県立森林公園内“バードピア浜北”
日 時:5月1日(日)〜5月15日(日) 9:00〜16:30
初日は12:00 オープン、最終日は 16:00 クローズ
休館日 5/6(金)・5/11(水)出展者:日本野鳥の会遠江の会員とその家族
お問合せ先:青木正男(053−587−4779)
探鳥会はどなたでも参加できます。但し、申込制の探鳥会は会員優先となります。特に案内に記載がない場合は無料です。
9月予定
9月17日
飯田公園探鳥会
9月24日
御前崎海岸探鳥会
9月25日
磐田大池探鳥会
●探鳥会御参加に際して
探鳥会はどなたでも参加できます。但し、申込制の探鳥会は会員優先となります。特に案内に記載がない場合は無料です。御参加に際しては上記の探鳥会案内を御確認の上集合場所・時間をお間違えないようにお願いします。服装や履物等の項目は特に御注意下さい。
●難易度の表示について
探鳥コースの難易度を参考に表示します。体力や履物等の準備の参考にして下さい。自分の体力にあった安全な行事への参加の目安になります。☆マークの数で難易度を表します。☆が多い程体力が必要になります。自分の体力に応じた探鳥を楽しんで下さい
初めてバードウォッチングをする方へ
●[観察会に参加する場合]
(1) 観察会ではみんなが双眼鏡や望遠鏡で鳥を見ていますが、初めての観察会では双眼鏡など持っていかなくても構いません。特に水辺の観察会では一か所に腰を落ち着けて見ることが多く、セットした望遠鏡をのぞかせてくれます。話題になっている鳥を「見せて」といえば視野に入れてくれます。そんな経験を通してバードウォッチングを続けてみようと思ったら適当な双眼鏡や望遠鏡を紹介してもらいましょう。
(2)観察会に初めて参加した場合は、リーダーに遠慮なく質問しましょう。多くのリーダーを初め先輩たちは質問されると喜んで答えてくれます。
* 観察会では一人だけ集団から外れる行動はとらないようにしましょう。特に鳥の写真を撮る行動は禁物です。観察会への参加は観察に徹し、写真撮影などは別の機会に一人で出かけましょう。
(3)鳥のさえずりのテープを流すことは鳥にも人にも混乱を招くのでやめましょう。●[一人で見に行く場合]
(1)鳥のいる場所には、その土地の持ち主がいます。その鳥をじっくり観察したい他のウォッチャーがいるかもしれません。鳥にもそれ以上近付かれたら不愉快に感じる距離があります。人でいえばプライバシーでしょうか。迷惑がかからないように、どこででも、どんな鳥にでもほどほどに。
(2)先客がいたり、特に写真を撮っているような場合にはその後ろにズカズカと近付いたりしない配慮も必要でしょう。
(3)少しでも美しい自然をお互いに味わえるように、ゴミは持ち帰りましょう。(4)野鳥を観察する時は周辺の住民の方や農作業等に迷惑になるような駐車はしないで下さい。(マナーを守りましょう)