オジロワシ 日本野鳥の会 遠 江 探 鳥 会.行事 案 内18 トモエガモ 会報紹介
●入会案内
●探鳥会・行事案内
●年間行事予定
●探鳥地案内
●季節の鳥便り
2011年1月・2月・3月・4月 2010年11月・12月 飯田公園探鳥会(浜松市)- 終了 コース難易度 夏鳥がやってくる季節です。どんな鳥と出会えるでしょうか、期待しましょう。
日 時:4月24日(日)7:30〜9:30
集合場所:飯田公園正門 (トイレ、駐車場有)
飯田公園へのアクセス
------------------------------------------ 春の汐川探鳥会(愛知県田原市)- 終了 コース難易度 恒例の春の汐川探鳥会です。今回も公共交通機関を利用したミニ遠征を計画しています。
春の旅鳥のシーズン、干潟に群れるシギ・チドリ類を自分の足で探してみませんか。日 時:4月17日(日)8:15〜14:00(予定)
集合場所:JR東海道線豊橋駅改札出口
持ち物 :昼食(現地購入可)、飲物、帽子
事前申し込みの必要はありません。また探鳥会としての参加費は無料ですが電車代等の交通費(浜松駅からの往復)は各自負担となります。
汐川探鳥コース
------------------------------------------ 枯山探鳥ハイキング(静岡県浜松市北区引佐町渋川)- 終了
歩行時間5時間程度コース難易度
冬のあいだカモ類達で賑やかだった奥浜名湖地方も冬鳥が北の国に渡って行き、南からツバメやサシバがやって来る季節となります。山あいでは春の花達が咲きだします。
都田川源流の枯山でカタクリ等の咲くなかで、春の女神「ギフチョウ」に出会い、コガラ、ヒガラ、シジュウカラなどの囀りを楽しみます。
探鳥コースは集合地の公園から枯山山頂まで往復距離約10km、なだらかな坂道をゆっくりと時間を掛けて歩きます。山頂ではギフチョウの翔ぶ中で昼食を頂きます。日 時:2011年4月3日 9:00-15:00
集 合:渋川親水公園駐車場
持ち物:昼食、飲み物、敷物、雨具、双眼鏡、他
その他:(雨天中止)当日の朝、天候の悪い場合は、下記お問合せ先へ問合せ下さい。
渋川親水公園へのアクセス
------------------------------------------ 春の磐田大池探鳥会(静岡県磐田市) - 終了 コース難易度 磐田市にある大池は内陸性干潟という珍しい環境を有する池です。現在水量調整池としての工事が進められており、昔の大池とは大きく環境が変わってしまいましたが、それでも旅鳥の季節になるとシギ・チドリ類が渡来してきます。
今回も新しく整備された池外周の周遊路から観察をしたいと考えています。(ほとんど移動しません)短い時間ですが春のシギ・チドリを楽しんでみませんか。日 時:3月27日(日)9:00〜11:00
集合場所:磐田大池東側の周遊路
尚、駐車場は担当幹世話人が指示します。指示に従って駐車して下さい。
その他 :雨天中止
公共交通アクセス:JR 磐田駅より遠州鉄道バスで福田営業所・豊浜行きバス、静岡産業大入口バス停下車、東へ徒歩約5 分、北へ1 分
磐田大池へのアクセス
------------------------------------------ 葦毛湿原探鳥ハイキング - 終了
(静岡県湖西市、愛知県豊橋市)歩行時間3時間程度(小雨決行) コース難易度 春のお彼岸も過ぎ、日差しも随分暖かくなってきます。家の中から抜け出し花や鳥たちに会いにいきませんか?。東海の小尾瀬と言われる葦毛湿原を散策した後、湖西連峰に登ります。鳥たちの囀りを聞きながらゆっくりと登ります。低いながらも頂上から眺める景色は心地よい風とともに心の洗濯ができます。登山道は少し歩きにくいので、ハイキングシューズ等しっかりした履物で参加して下さい。カタクリやハルリンドウ、ショウジョウバカマ、キスミレ等が見れると嬉しいですね。
日 時:3月26日(土)8:00 〜 12:00
集合場所:葦毛湿原駐車場 8:00
持ち物 :水筒、雨具、双眼鏡、他
昨年認めた鳥:カルガモ、バン、アオバト、ミソサザイ等
その他 :トイレは駐車場にあり
葦毛湿原へのアクセス
珍しいキスミレも咲く湖西の山 ------------------------------------------ つつじ公園(見付天神)探鳥会(磐田市) - 終了
コース難易度身近な探鳥会ということで、つつじ公園での探鳥会を計画してみました。見られる鳥はカラ類やコゲラ、メジロ、エナガ等の普通の小鳥たちです。特に珍しい鳥は期待薄ですが、たまには初心に返って普通の小鳥たちをじっくり観察してみませんか。少し暖かくなってきた朝の日差しの中、つつじ公園の中を散策しながら小鳥類を探します。身軽な格好でご参加下さい。
日 時:3月6日(日)7:30〜9:30
集合場所:つつじ公園駐車場(トイレ有り)
その他:雨天中止
------------------------------------------ 冬の太田川河口探鳥会と撮影会(静岡県・磐田市) - 終了
コース難易度例年10月に太田川河口で探鳥会を開催していますが、本年度は初の試みとして2月にも探鳥会を開催します。しかも場所はいつもと反対の東岸です。西岸と違い午前中は順光、更
に西岸より鳥(カモの群れ)が近くにいて観察には最適です。近年太田川河口ではヒドリガ
モの大群が見られます。運が良ければトモエガモが見れるかもしれません。更にもう一つ、初の試みとして野鳥撮影会を同時に開催します。日 時:2月27日(日)9:00〜11:00
集合場所:磐田市太田川河口東岸(駐車場所は幹事の指示に従って下さい)
その他:雨天中止 、寒い時期ですので暖かい格好をしてお集まり下さい。
太田川河口へのアクセス
冬の星空観察会(静岡県・磐田市) - 終了 鳥ではなく星の観察会です。1年で一番寒い時期ですが、その分星もきれいに見えます。たまには星空でも眺めてみませんか。この観察会では天体望遠鏡も用意はしますが、普段鳥見に使っている双眼鏡や望遠鏡で星を眺めるというのが一番の目的です。恐らく想像以上に良く見えて驚かれることと思います。運がよければ上空を通過するカモ類や夜性のサギ類を見ることができるかもしれません。くれぐれも暖かい格好で参加下さい。特に足元の寒さ対策には十分注意下さい。また周囲は真っ暗ですので照明具もお忘れなく。
日 時:2月26日(土)19:00〜21:00
集合場所:磐田市はまぼう公園駐車場(トイレ有)(集合場所は太田川河口の探鳥会と同じです。観察会は少し南の野鳥観察舎前で行います。
その他:雨天中止
------------------------------------------ 小笠山探鳥会(静岡県・掛川市) - 終了 コース難易度 小笠山で過ごす冬鳥達を観察します。過去にカヤクグリ、ウソ、ルリビタキ、ベニマシコ、オシドリなどが観察できました。小笠山の麓を歩きますので、きつい登りもありません。ゆっくりと冬の一日を楽しみませんか。お子様連れ歓迎です。
日 時:2月19日(土)8:00-10:00
集合場所:掛川市富士見台霊園駐車場
霊園にトイレありその他:雨天中止
富士見台霊園へのアクセス
小笠山の池のオシドリ ------------------------------------------ 桶ケ谷沼探鳥会 (静岡県・磐田市) - 終了 コース難易度 水辺の鳥と野山の鳥を両方間近に観察できる、恒例の桶ヶ谷沼の探鳥会です。沼や周辺の自然は探鳥地として有数の景観を誇ります。冬の一日を素晴らしい景観と野鳥観察で楽しみたいと思います。コハクチョウはもう旅立っているかも知れませんがトモエガモやルリビタキ等を観察することができるかも知れません。多少山道も有ります、ハイキングシューズ等で参加下さい。
日 時:2月6日(日)9:00-11:30
集 合:桶ヶ谷沼ビジターセンター駐車場
その他:雨天中止 、防寒対策要 、トイレはビジターセンターに有ります。
------------------------------------------ 鶴ヶ池探鳥会 (静岡県・磐田市) - 終了 コース難易度 初めての鶴ヶ池探鳥会です。鶴ヶ池は桶ヶ谷沼に近くコハクチョウやオオタカは両池を行き来しています。池の周囲は近年整備され、上り下りもなく散策路として大変雰囲気の良い所です。水鳥と野の鳥を両方間近に見ることが出来る場所としても適した探鳥地で、冬の一日を素晴らしい景色と野鳥の観察で楽し
みましょう。平地を約1.5kmくらいゆっくり時間をかけて歩きますが、足下は地上や地中の生き物が驚いても良いようにハイキングシューズや長靴が良いかもしれません。日 時:1月22日(土)9:00〜11:30
集 合:鶴ヶ池南東部あずまや付近(トイレがある所)
その他:雨天中止
------------------------------------------ 天竜川河口探鳥会 (静岡県・浜松市・東区) - 終了 コース難易度
河川改修で刈り払われた中洲のススキや葦も元に戻りつつあり鳥の住みやすい環境になってきました。河口には多くの冬鳥が来ていますが、今年はどんな鳥に会えるでしょうか。日 時:1月16日(日)9:00〜11:30
場 所:天竜川西岸 遠州大橋の下に集合
持ち物: 防寒具
その他:雨天中止
双眼鏡・図鑑の貸出あり《昨年認めた鳥》
カイツブリ、カンムリカイツブリ、ヨシガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、ミコアイサ、ミサゴ、ノスリ、チュウヒ、ハヤブサ、カワセミ、ベニマシコ、アオジ等 46種天竜川河口集合地へのアクセス ------------------------------------------ 佐鳴湖一般公開探鳥会 - 終了 新春初顔合わせの探鳥会です。賀詞交換と探鳥でスタートを切りましょう。カワセミ、ミコアイサが見られると良いですね。ご家族及び一般の方も誘い合って、楽しく湖畔を散策しましょう。
日 時:2011年1月3日(月)9:00〜11:00 (雨天中止)
集合地:佐鳴湖西岸中央、ひょうたん池付近の駐車場(地図参照)
その他:トイレ有り・双眼鏡お貸しします。
佐鳴湖へのアクセス
------------------------------------------ 静岡県立浜北森林公園探鳥会 (浜松市浜北区) - 終了
難易度歳もおしせまった今年最後の日曜日、例年実施している森林公園にて探鳥会を行います近年の健康志向からか市街地からも近いこともあり、散歩を楽しんでいる人達も大勢おります。私達のゆっくりしたぺースと随分違いがあります。他の人達の妨げにならない様、気をくばりながら探鳥を楽しみましょう。
昨年はミヤマホオジロやカシラダカが私達を楽しませてくれました。又、西の谷奥池の北側では小鳥の大群と遭遇し、暫くそこを動けませんでした。今年はどうでしょうか?。皆さんの参加をお待ちしております。日 時:12月26日(日) 7:30〜11:00
集 合:森林公園バードピア前(トイレ有り)
〈昨年の探鳥会で認めた鳥〉
マガモ、カルガモ、コガモ、アオゲラ、コゲラ、イワツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、モズ、ルリビタキ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、ミヤマホオジロ、カシラダカ、アオジ等森林公園へのアクセス
------------------------------------------ 琵琶湖探鳥会(滋賀県・湖北) - 終了
難易度3年ぶりの琵琶湖の冬鳥を楽しむ日帰り探鳥会です。滋賀県湖北を中心にたくさんのハクチョウ達やオオヒシクイ、マガン等の冬の渡り鳥を楽しみます。カモ類はもちろんのことオオバンや各種のアイサ類もたくさん訪れていることでしょう。
山本山のふもとではいつも訪れて来るオオワシが期待出来るかもしれません。琵琶湖での野鳥の観察は野鳥センター等、部屋の中からゆっくりできるのも暖かくて魅力的ですが防寒具や雨具の用意はして行きま
しょう。貸切バスでの移動です。トイレ各所有。日 時:12月19日(日)7:00〜20:00
集 合:6:50袋井市役所、7:30浜松駅、8:20東名高速浜名湖サービスエリア
費 用:約1万円、当日徴集します。
申 込:申込み終了
募集人員:約18名(先着順)
持 物:防寒具、雨具、観察用具、健康保険証、昼食・飲物(途中手配可)等
琵琶湖の探鳥地
------------------------------------------ 梶原山・帆掛山(静岡市)探鳥ハイキング - 終了 難易度 静岡市の郊外にあり、桜と夜景が綺麗で手頃なハイキングコースになっている「梶原山・帆掛山」に探鳥ハイキングに出掛けます。冬枯れの林や茶畑の中をゆっくり散策して山の小鳥やタカの舞いを楽しみましょう。登山口の静岡市瀬名迄は鉄道とバスで行きます。
日 時:12月11日(土)
集 合:9:30 JR静岡駅北口改札口
持 物:弁当、水筒、雨具等(登山口付近にコンビニ無。静岡駅で調達可)
費 用:交通費は各自負担してください。JRとバスで往復約4,000円
参 考:朝は浜松駅発8:29ホームライナー36号(磐田8:37 袋井8:43 掛川8:50)に乗ると静岡に9:30に着きます。乗車整理券310円(天竜川、豊田町、愛野には停まりません)新幹線・在来線でも可能です。静岡駅からは静鉄バスに乗ります。
解 散:清水駅15:00頃の予定
申 込:不要
その他:雨天中止、トイレは登山口、梶原山、帆掛山、大内観音にあります。
梶原山へのアクセス
------------------------------------------ 細江湖探鳥会(一般公開)(静岡県・北区) - 終了 難易度
晩秋の細江湖をゆっくりと散策いたします。本年も沢山のガンカモを初め水辺の野鳥が歓迎してくれるでしょう。バードウオッチングの後は、お楽しみのバーベキューです。ご家族、友人を誘ってご参加下さい。日 時:11月20日(土)9:00〜13:30
集合地:浜松市北区役所駐車場(地図参照)
その他:雨天中止、トイレ(区役所)、双眼鏡貸出し有り・参加費無料
バーベキュー用食器、コップ、箸及び簡易椅子、敷物等各自ご持参下さい。細江湖へのアクセス
------------------------------------------ 光明山(浜松市天竜区)探鳥ハイキング - 終了 難易度 ![]()
光明山頂にあった光明寺は昭和6年に焼失し、今は石垣が残っているだけですが、今回は旧参拝道を登ります。コースはよく整備されており、里程も残っています。急登はありません。頂上は訪れる人も少ないので荒れておりますが、野鳥観察舎が残っています。自然林もあり、期待できます。光明寺跡は見晴らしもよく大眺望が楽しめますし、タカも舞うでしょう。日 時:11月13日(土)8:00〜14:00
集 合:国道362号線 横川「道の駅 いっぷく処横川」駐車場
持 物:水筒、お弁当、雨具、嗜好品
その他:雨天中止、トイレは道の駅、光明寺跡公園にあります。
光明山へのアクセス
探鳥会はどなたでも参加できます。但し、申込制の探鳥会は会員優先となります。特に案内に記載がない場合は無料です。
5月予定
バードウィーク野鳥展2011(県立森林公園・バードピア浜北)
5月1日-15日
県立森林公園探鳥会(一般公開)
5月8日
総会(県立森林公園・森の家)会員限定
5月8日
小笠山運動総合公園探鳥会(全国一斉・一般公開)
5月15日
横地城趾探鳥会
5月21日
小国神探鳥会
5月28日
●探鳥会御参加に際して
探鳥会はどなたでも参加できます。但し、申込制の探鳥会は会員優先となります。特に案内に記載がない場合は無料です。御参加に際しては上記の探鳥会案内を御確認の上集合場所・時間をお間違えないようにお願いします。服装や履物等の項目は特に御注意下さい。
●難易度の表示について
探鳥コースの難易度を参考に表示します。体力や履物等の準備の参考にして下さい。自分の体力にあった安全な行事への参加の目安になります。☆マークの数で難易度を表します。☆が多い程体力が必要になります。自分の体力に応じた探鳥を楽しんで下さい
初めてバードウォッチングをする方へ
●[観察会に参加する場合]
(1) 観察会ではみんなが双眼鏡や望遠鏡で鳥を見ていますが、初めての観察会では双眼鏡など持っていかなくても構いません。特に水辺の観察会では一か所に腰を落ち着けて見ることが多く、セットした望遠鏡をのぞかせてくれます。話題になっている鳥を「見せて」といえば視野に入れてくれます。そんな経験を通してバードウォッチングを続けてみようと思ったら適当な双眼鏡や望遠鏡を紹介してもらいましょう。
(2)観察会に初めて参加した場合は、リーダーに遠慮なく質問しましょう。多くのリーダーを初め先輩たちは質問されると喜んで答えてくれます。
* 観察会では一人だけ集団から外れる行動はとらないようにしましょう。特に鳥の写真を撮る行動は禁物です。観察会への参加は観察に徹し、写真撮影などは別の機会に一人で出かけましょう。
(3)鳥のさえずりのテープを流すことは鳥にも人にも混乱を招くのでやめましょう。●[一人で見に行く場合]
(1)鳥のいる場所には、その土地の持ち主がいます。その鳥をじっくり観察したい他のウォッチャーがいるかもしれません。鳥にもそれ以上近付かれたら不愉快に感じる距離があります。人でいえばプライバシーでしょうか。迷惑がかからないように、どこででも、どんな鳥にでもほどほどに。
(2)先客がいたり、特に写真を撮っているような場合にはその後ろにズカズカと近付いたりしない配慮も必要でしょう。
(3)少しでも美しい自然をお互いに味わえるように、ゴミは持ち帰りましょう。(4)野鳥を観察する時は周辺の住民の方や農作業等に迷惑になるような駐車はしないで下さい。(マナーを守りましょう)