日本野鳥の会 遠江支部 探鳥会・行事報告1(2002年10月・11月・12月) 支部報紹介
●入会案内
●探鳥会・行事案内
●年間行事予定
●探鳥地案内
●季節の鳥便り
●各部会活動2002.12.15 県立森林公園探鳥会が開催されました。
朝も早く結構冷たい初冬の探鳥会でしたが沢山の方が参加されミヤマホオジロ等の冬鳥を堪能しました。2組に別れ西ノ谷奥池迄ゆったりと探鳥しました。気温は低いけど風がないので太陽が出てくると何となく幸せな気分になって来ます。名物のカワセミやカヤクグリも出てくれ満足した探鳥会でした。
20名以上の方々が参加されました 初冬の雰囲気をかもし出す花と柿の実 池のマガモも増えて来た 森林公園探鳥会で認めた主な鳥
カイツブリ、マガモ、カワセミ、アオゲラ、モズ、カヤクグリ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、アオジ、カケス 他
--------------------------------------------------------------------- 2002.11.23・24硫黄岳山岳探鳥会が開催されました。
17名の参加者で水洗トイレになった赤岳鉱泉に宿泊し、夜は満天の星空を堪能しました。2日目はアイゼンが雪を踏みしめる音を楽しみながら晴天の硫黄岳を目指しました。頂上からは槍や穂高の北アルプスや南アルプスや白山迄展望でき、とても満足しました。山岳探鳥会の醍醐味を十二分に味わった探鳥会でした。
硫黄岳山頂にて --------------------------------------------------- 2002.11.10細江湖探鳥会が開催されました。
久しぶりのバードソン形式での探鳥会を行いました。42名が参加しオオジュリンやベニマシコをはじめカモ類等多くの冬鳥を楽しみました。お昼はバーべ−キューで舌鼓を打ちました。
バードソンを楽しむ参加者達 お昼はバーベキューを皆で楽しみました 細江湖探鳥会で認めた主な鳥
カイツブリ、カンムリカイツブリ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、ツバメ、モズ、、ジョウビタキ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、ベニマシコ、イカル 他(全55種)
---------------------------------------------------------------------------
2002.10.19太田川河口探鳥会が開催されました。
17名の参加者があり珍しいアリスイを含め34種を確認しました。又来年のカレンダーや図鑑等の販売も行われ、飛ぶように?売れていました。珍しい鳥が見つかったかな 締めくくりの鳥合わせ 太田川探鳥会で認めた主な鳥
マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、シロチドリ、メダイチドリ、ハマシギ、イソシギ、オオソリハシシギ、アリスイ、ヒバリ、ショウドウツバメ、ツバメ、ビンズイ、モズ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ他(全34種)